組織内でハラスメント問題を抱えている、または、上司から研修実施を急かされている経営者や管理職の方々へ。本記事では、3時間のハラスメント研修プログラムを具体的に提示し、研修の目的、目標、そして実施をお勧めする企業像について解説します。
目次
実際の研修を想定した3時間のプログラムの流れ
以下は、プロフェッショナルでプライドを持ちつつも、柔軟な考えで知識を素直に吸収する受講者の方々を想定し、論理的で理論的な内容を概念と実践の往復で考える研修スタイルに基づいた3時間プログラムです。
目次 | 所要時間 | 内容 | 講師の問いかけ | 参加者の想定問答 |
---|---|---|---|---|
パート1:ハラスメントの種類と法的背景 – ハラスメントの定義と種類(セクハラ、パワハラ、マタハラ等) – 関連法規と企業の責任 – 具体的な事例紹介 | 60分 | – 各ハラスメントの定義を明確に説明します。 – 関連する法律・ガイドラインを解説し、企業の法的責任について説明します。 – 判例やニュース記事などを用いて、具体的な事例を紹介し、ハラスメントの深刻さを理解してもらいます。 | – ハラスメント行為は、どのような点で違法性を持つのでしょうか? – 企業は、ハラスメント問題に対してどのような責任を負うのでしょうか? – これらの事例から、どのような点に注意すべきだと考えますか? | – 法律で明確に禁止されている行為であるため、企業は責任を負います。 – 企業は、ハラスメントの発生を予防する義務があります。 – 曖昧な表現や冗談のつもりでも、相手を不快にさせる可能性があることに注意する必要があります。 |
パート2:ハラスメントの発生メカニズムと予防策 – パワーバランスとハラスメント – 職場環境とハラスメントの関係 – 予防のための具体的な対策 | 60分 | – ハラスメントが発生する背景にあるパワーバランスの問題点について解説します。 – 職場環境(コミュニケーション、風土、ルール)とハラスメント発生率の関係を分析します。 – 研修内容や社内規定の見直し、相談窓口の設置、教育プログラムの実施など、具体的な予防策を提案します。 | – あなたの職場では、どのようなパワーバランスが存在しますか? – 職場環境が、ハラスメントの発生にどのような影響を与えていると思いますか? – 具体的な予防策を、自社の状況に当てはめて考えてみましょう。 | – 部署間の権力差、立場による差などがあります。 – 風通しの悪い環境ではハラスメントが起こりやすいです。 – 社内規定の明確化、相談しやすい雰囲気作り、研修の実施などが重要です。 |
パート3:ハラスメント発生時の対応と相談体制 – ハラスメント発生時の適切な対応 – 相談窓口の役割と利用方法 – 再発防止策と今後の取り組み | 60分 | – 発生時の対応手順をロールプレイング形式で実践的に学びます。 – 相談窓口の設置目的、相談方法、秘密保持について説明します。 – 今後の再発防止策をグループワークを通して考え、共有します。 | – ハラスメントが発生した際に、まずどのような対応を取りますか? – 相談窓口を利用することに抵抗感を持つ人はどうすればサポートできますか? – グループワークで検討した再発防止策を共有し、改善策を議論しましょう。 | – 状況を正確に把握し、関係者への聞き取りを行い、適切な対応を取ります。 – 安心できる雰囲気作り、相談しやすい体制の構築、プライバシー保護が重要です。 – 研修の定期的な実施、社内規定の改善、相談窓口の充実などが重要です。 |
3時間のハラスメント研修プログラムの流れ
研修の目的
本研修の目的は、受講者全員がハラスメントの定義、種類、法的責任を理解し、職場におけるハラスメントを予防し、発生時の適切な対応ができるようになることです。また、職場環境改善に向けた具体的な行動計画を立案できるよう、知識とスキルを習得することを目指します。
研修の目標
研修終了後、受講者は以下のことができるようになります。
- ハラスメントの種類と具体的な事例を説明できる
- 関連法規と企業の責任を説明できる
- ハラスメントの予防策を3つ以上提案できる
- ハラスメント発生時の適切な対応手順を説明できる
- 自社のハラスメント相談窓口の利用方法を説明できる
- 再発防止策を立案し、実行できる
実施をお勧めする企業
以下の課題を持つ企業に、本研修の実施を強くお勧めします。
- ハラスメントに関する相談や通報が増えている企業
- ハラスメントに関する社内規定が曖昧、または存在しない企業
- 従業員間のコミュニケーションが不足している企業
- 職場環境の改善が必要だと感じている企業
- 法令遵守体制の強化を図りたい企業
- 企業イメージの向上、社会的信頼の維持・向上を図りたい企業
コメント